《Pay IDアプリ ご利用の方へ》
Pay IDアプリ上では大切な説明が一部表示されてないようですので、お手数ですが必ず下記からショップ・商品説明をご覧ください。
→https://www.marurou34.com
皮のメンテナンスが不要で、リーズナブルな人工皮真壁型三線セットです。
特に本土は沖縄県に比べ乾燥しますので人工皮は楽です。
気軽に三線をはじめてみたい方、教材などはwebで調べるので不要と言う方に特におすすめの基本セット。
持ち運び用のセカンド三線にも最適。
消音ウマは音量を抑えられますので、集合住宅や夜間の練習の必需品です。
紅型三線袋、爪、竹製デザインウマ、消音ウマ、勘所シール、わかりやすい写真付き説明書(5枚)、さらに予備に弦セットとプラスチック製ウマが付属します。
※説明書は、三線を独学する際最初に戸惑うウマの立て方や、誤解の多いカラクイの取り扱い等について写真付きで解説しています。
●三線袋は伝統的な紅型デザインがプリントされた生地で、とても華やかで沖縄らしい柄です!沖縄県製。色をお選びください。
※在庫がない色は表示されず選択できません。
●ティーガ(胴巻き)は定番の黒左紋柄。
●軽くて扱いやすいプラスチック製の爪は、初心者の方や、経験者の速弾き用にも。
●沖縄県内で職人が作製しております。
【詳細】
・棹:南洋材(時期により最適な木材を職人が選び作製。指定は出来ません。)
・三線全長 :約80cm
・三線チーガ(胴) : たて直径約18cm × よこ直径約19cm x 厚み 約8.5cm
・三線重さ :約1.2k
・爪:プラスチック製(色は選べません。お任せください。)
・ウマ:竹・プラスチック製
・消音ウマ:黒木製(天然素材の為1点ごとに色は多少異なります。)
・予備弦:テトロン製
▽ご購入前に必ずお読みください
https://marurou34.base.shop/p/00002
〈三線について〉
三線は基本的に、金属パーツを使わず原始的な構造により各パーツが支えあって成り立っています。現代の工業製品のような厳密さはなく、細かいサイズ面でも誤差があったり一点ずつ作りに多少のムラがあったりします。
〈カラクイ、弦について〉
ちんだみ(調弦)時のカラクイの取り扱いは三線の最初の難関です。
差し込んでもカラクイが戻ってしまったり、カラクイが折れたり、弦が切れてしまったりする場合もよくあります。
これは不具合ではございません。三線をマスターするまでの通り道とも言えます。コツを掴むまでは大変かと思いますが、三線をマスターされた時をイメージして楽しんで習得していって頂けたらと思います。
※カラクイの滑り止めに松脂を使ったり、カラクイを削ったり、様々な対処方法がございます。やりやすい方法を見つけてご自身の三線を作り上げていってください。
※当店では発送前にカラクイ・弦を含め全ての検品と、動作確認を複数人で実施しております。
※三線は構造上振動等でズレが生じやすいものです。必ず都度のちんだみは必要です。