各部の名称





↓三線各部の名称を●和名と■沖縄名で表記しました。



(●てん ■チラ)

・・・三線の頭の部分。





糸巻き(●いとまき ■カラクイ)


・・・絃を巻き音の高低を調節するところ。





歌口(●うたくち ■ウトゥガニ)


・・・3本の絃を固定して棹から浮かせる板。





(●げん ■チル)


・・・弾いて音を出す糸で三種類の太さがある。

   太い方から

   男絃 (●おとこげん ■ウージル)

   中絃 (●なかげん ■ナカジル)

   女絃 (●おんなげん ■ミージル)





(●さお ■ソー)


・・・三線を形成する重要な部分で材質によって

   音色や重さ、価値が変わる。





胴巻き(●どうまき ■ティーガー(手皮))


・・・表皮と裏皮のつなぎ目を隠す帯で刺繍など

   で装飾され三線固有の美しさを引き出している





(●どう ■チーガ)


・・・皮がはられている三線の胴体部分





(●こま ■ウマ)


・・・絃を支えて振動を皮に伝えるパーツ





糸掛け(●いとかけ ■チルドゥミ(絃どめ))


・・・絃を結び猿尾に掛けるためパーツ





猿尾(●さるお ■サルージュ)



最初に揃えるものはコチラ




三線のキホン一覧

よくあるご質問