現在の表示 : PC版  | スマートフォン版表示に切り替える

  • マイアカウント
  • 会員登録
  • ログイン
  •   
    三線(さんしん)って?
     


    <三線とは>

     


    中国で生まれた三弦という楽器が琉球(沖縄)に伝わって生まれた
    弦楽器といわれています。

    音を出す胴の部分に蛇の皮を張り、棹に三本の弦を張った楽器で、
    弦を爪で弾き音を出します。
    主に単音でメロディー部分の演奏をします。
    「唄三線」と言う言葉があるように、歌いながら演奏をします。

     



    <三線の呼び方は?>

     


    現在の沖縄では一般的に「三線」と書いて(さんしん)と読みます。
    ただし、地域により呼び方も異なり
    「三味線」(しゃみせん)
    「蛇味線」(じゃみせん)
    「蛇皮線」(じゃびせん)
    (さみしん)(しゃみしん)
    などさまざまです。

    どれも間違いではありませんが当店では「三線(さんしん)」と表記しています。

     



    <三線と三味線の違い>

      


    所説ありますが、三線は中国の三弦という楽器が琉球に伝わり生まれたもので、
    それが、日本の本土に伝わって生まれたのが三味線といわれています。

    見た目でわかる一番の違いが胴に張る皮の種類です。
    三線は蛇の皮
    三味線は犬や猫の皮
    を使っています。

    演奏方法にも違いがあり
    三線は人差し指にはめる義甲・爪で弦を弾きますが、
    三味線はイチョウ型をした撥で弦を弾きます。

    違いを言い出すときりがありませんが全く別の楽器と思ってもらってよいでしょう。

    ※三線のことを三味線と呼ぶ地域もありますが、上記の三味線とは本土の三味線の事を指します。



     



    <三線の型について>

      


    三線の棹は形状により様々特徴があり、それぞれ「型」として名前が付いています。
    作者・工房・店舗などのオリジナル三線など独自に進化した型もありますが、 歴史を見ると7つの代表的な型があるとされ、それぞれ琉球王国時代の名工の名前が付けられています。

    過去にどのような三線が普及していたかは別として、現在は流通している三線のほとんどが 「真壁(まかび)型」と呼ばれる型でもっともポピュラーな形です。

    真壁型の特徴:棹は細目。天は中弦から曲がり、糸蔵が短い。三線の型のなかでもっとも優美といわれています。

    三線の名器は「開鐘(けーじょ)」と呼ばれ、開鐘は真壁型に限られています。
    その他「南風原型」「知念大工型」「久場春殿型」「久場の骨型」「平仲知念型」「与那城型」があります。





    「三線各部の名称」








     

    カートを見る


      


    カテゴリーから探す

    グループから探す

    らしいね南城市

    なんじいプロフィール

    2024年4月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    は問合せ・発送の休業日です。
    ※注文は24時間365日可能です。



    最新情報はFB・Instagram
    で随時お知らせ中!
  • マイアカウント
  • 会員登録
  • ログイン